金工師作の鍔買取!

骨董品買取の福岡玄燈舎です。今回、刀の鍔(鐔)買取りました。今回の骨董品出張査定では筑紫野市の骨董品コレクターのお宅からのご依頼です。
主にや目貫などの刀の飾り物や骨董品などを中心に査定いたしました。
刀の鍔はいわゆる観賞用としての骨董品で価格や価値なども部品としてでは無く一つのコレクションとしても
大変、評価は高いものがあります。今回の買取品も肥後象眼や金銀象眼、蒔絵の装飾もある鍔が多く
貴重なものも多かったです。鍔または鐔とは刀装具の中でもとびきりきれいな美術品です。刀の柄(つか)と鞘(さや)に挟まれた部分につける板状の金具です。その役割はストッパー。柄を握る手を護り、手が前へすべるのを防ぎます。日本の鐔は大ぶりで平べったい。つまりキャンバスとしても優れているのが特徴です。室町以前の鐔は鍛金によるシンプルな鉄鐔(てつつば)。砂鉄から取った鉄を溶かして塊にし、真っ赤に熱して金槌で叩く刀づくりと同じです。桃山時代になると、加工しやすい赤銅(しゃくどう)や真鍮(しんちゅう)に彫刻や七宝を施した金工鐔(きんこうつば)も現れます。江戸時代になると美術品として確立されます。京都金工の流れを汲む加納夏雄(かのうなつお)は、余白を生かした絵画のような鐔をつくり、岡山藩お抱えの正阿弥勝義(しょうあみかつよし)は、卓越した彫金技術で躍動感あふれる表現を見せます。江戸の石黒政美(いしぐろまさよし)は、花鳥図のように豪華な鐔で人気を博しました。彫金などの技術が頂点に達した幕末から明治初期。明治9(1876)年の廃刀令によって職人たちは、それまで刀装具に用いていた彫金や象嵌(ぞうがん)の技術を生かし、また海外からの刺激も受け、香炉(こうろ)や花瓶などの新たな工芸品をつくり始めます。これが、パリやウィーンの万国博覧会を機に海外へ渡った“明治の超絶技巧”によっての日本の技術でした。まさにそんな時期の鍔をコレクションしておりましたご主人から数枚の鍔と目貫を買取させていただきました。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では刀の鍔や装飾品を買取いたします。受付年中無休 電話050-3569-2100

この記事へのコメント